力学の最重要法則「運動方程式」で未来を予知する

力学の最重要法則「運動方程式」で未来を予知する

高校物理の力学で最も重要なのは、
間違いなく運動方程式です。

しかし多くの受験生は以下の状態に陥りがちです。

⚫︎ 運動方程式の意味や使い方がわからない
⚫︎ 運動方程式を使うタイミングがわからない
⚫︎ 運動方程式の重要性が理解できない
etc…

これらの問題によって、
そもそも力学全体の理解度が下がってしまいます。

この記事は、運動方程式の解説です。

この記事を最後まで読むことで、
運動方程式を本質的に理解することができ、
問題の解法が簡単に頭に浮かぶようになるでしょう。

特に後半は、
物理が少し得意な人向けの内容です。

ぜひ最後まで読んでみてください。

運動方程式で未来予知

運動方程式」は\(ma=F\)と非常に単純な形をしていて、
一見その意味がわかりづらいかもしれません。

しかし実は、
運動方程式は未来を予知することができる
とてもすごい式なんです。

なぜそんなことが言えるか、
もう一度運動方程式を見てみましょう。

運動方程式\(ma=F\)を日本語で読むなら、
「力の分だけ、加速度が生じるよ」
となります。

これがとってもすごいことなんです。

加速度は「速度の変化具合」ですから、
加速度がわかれば速度がわかります。

そして速度は「位置の変化具合」ですから、
速度がわかれば位置がわかります。

以上をぜーんぶ足して考えれば、
力のかかり方がわかれば、物の位置を予想できる
ということになります。

少しすごさがわかってきましたか?

定数である質量\(m\)は、力のかかりづらさに対応することが式からわかります。

より詳しい運動方程式の使い方

もう少しきっちりと考えてみましょう。

運動方程式をきっちり理解するためには、
加速度」を理解する必要があります。

それについては以下の記事で詳しく説明しています。
【合わせてチェック】
超重要!位置・速度・加速度を理解しよう!【高校物理】

簡単に復習すると、
速度は、位置の変化率=位置\(x\)の時間微分、
加速度は、速度の変化率=速度\(v\)の時間微分、
ということは位置の二階微分でしたね。

これを裏返せば、
運動方程式を二回積分することで、
位置が時間の関数として求まるのです。

ただし毎回積分するのは大変なので、
よく出てくる運動には公式が用意されています。

等速運動(\(a=0\)のとき)
\[ x = x_{0} + vt \]

等加速度運動(\(a=一定\)のとき)\begin{align*}
v &= v_{0} + at \\
x &= x_{0} + v_{0}t + \frac{1}{2}at^{2}
\end{align*}

現実的にはここまで理解していなくても、
公式の使い方さえ押さえておけば問題は解けます。

しかし運動方程式をきっちり理解すると、
起こっている現象がイメージしやすくなり、
力学の理解の助けになるでしょう。

練習問題「鉛直投射」

それではいくつか練習問題を解いてみます。

運動方程式を使って問題を解く流れは、
 ①力の図示をすることで力Fを求める
 ②運動方程式を立てる
 ③公式や積分計算で位置を求める

となります。

この中の「力の図示」に関しては、
以下で詳しく解説しています。
【合わせてチェック】
たった2STEPでできる!力の図示のコツ

今回は運動方程式に集中するため、
②③にしぼって考えられる練習問題です。

問題

地面で静止する質量\(m\)のボールを真上に速度\(v_{0}\)で投げたとき、t秒後のボールの高さ\(y\)はいくつか。ただし重力加速度はgとし、t秒では地面に達しなかった。

解答

力は簡単に図示できると思うので、
上向きを正として運動方程式を立てましょう。

\begin{align*}
ma &= -mg \\
a &= -g (=一定)
\end{align*}

まずは等加速度運動の公式で解いてみます。

初期条件は高さが0、速度が\(v_{0}\)だから、
\[ y = v_{0}t – \frac{1}{2}gt^{2} \]

このように答えが求まりました。

仮に積分で解いてみるなら、
以下のようになります。

\begin{align*}
m\frac{d^{2}y}{dt^{2}} &= -mg \\
\frac{d^{2}y}{dt^{2}} &= -g \\
\frac{dy}{dy} &= -gt+C \\
y &= -\frac{1}{2}gt^2+Ct+C’\\
(ただし&C、C’は積分定数)
\end{align*}

\(t=0\)で高さ\(y=0\)、速度\(dy/dt=v_{0}\)より、
\[ y = v_{0}t – \frac{1}{2}gt^{2} \]

運動方程式は、加速度という変化具合しかわかりません。だから初期条件を教えてあげないと答えは出ないのです。

運動方程式でうまく解けない場合

「運動方程式で未来がわかる」と言われても、
実際の問題はいつもここまで単純じゃありません。

その原因はいくつかありますが、
主に物理学的な問題高校物理の問題に分けられます。

まだ運動方程式を習ったばかりであれば、
この章は発展的なので飛ばしてしまいましょう。

ただ一通り力学を学んだ人にとっては、
この記事の中でもっとも重要な内容です。

まずは物理学的な問題から見ていきます。

物理学的な問題①「非慣性系」

実は運動方程式は、
どんなときでも成り立つわけではありません。

未来予知できるとか騙したのか!!
なんて言わないでください 笑
今からちゃんと説明します。

まず「座標系」について説明します。

例えば車の中で座って静止していても、
車の外にいる人からすれば車と一緒に動いて見えます。

このように物理現象は見方によって代わり、
この「見方」のことを「座標系」と言います

そして運動方程式が成り立つ座標系を慣性系
成り立たない座標系を非慣性系と呼ぶのです。

例えば車の中にいる時を思い出してください。

車が急ブレーキをかけると、
体が前のめりになってしまいます。
またブレーキをかけたりしなくても、
急カーブでは横に放り投げられそうになります。

でも、車の中の人は、
別に紐で引っ張られてるわけでも、
なにかに押されているわけでもありません。

つまり車の中では運動方程式が成り立っていません
車の中は非慣性系だということです。

じゃあ運動方程式は万能じゃないじゃん…
とがっかりする必要はありません。

慣性力」を定義することで非慣性系は慣性系に変換できます。

これについては以下で詳しく解説します。
【合わせてチェック】
慣性力とは?東大院生が徹底解説!【高校物理】

まとめると以下のようになります。

やっぱり万能な運動方程式
・慣性系なら運動方程式が成り立つ

・非慣性系(座標系が加速度運動)
 では運動方程式が成り立たない!
 →しかし慣性系に変換可能

物理学的な問題②「力がわからない」

力がよくわからない場合や、
力が変化しまくってごちゃごちゃする場合、
運動方程式を使うのが難しいことがあります。

そういう場合には、
代わりに運動方程式と同値な式を使います

運動方程式と同値な式とは、
・エネルギー保存則
・運動量保存則

です。

これらについては以下で詳しく解説しています。
【合わせてチェック】
今すぐ使える力学的エネルギー保存則!
運動量保存則を解説!運動量・力積の定義から丁寧に

運動方程式を直接用いないにしても、
結局、運動方程式の恩恵を受けていることに代わりはありません。

ここまでは物理学という学問として、
つまづきやすいところの説明でした。

ここからは、
学問的に本質的ではないけど、
高校物理の指導要領的に生じる問題
を解説します。

高校物理の問題①「単振動」

ここでは「単振動」を知っている前提で解説します。

まず単振動の運動方程式の一例を書きましょう。

\[ m\frac{d^{2}x}{dt^{2}} = -kx \]

ここでは加速度を微分の形で書きました。
実はこの式は高校数学の範囲では解くことができません。

高校で習う微分は\(\frac{dy}{dx}=x\)や\(\frac{dy}{dx}=sinx\)など、
左辺にyの微分、右辺にxの形になります。

しかし単振動の運動方程式は、
左辺がxの微分、右辺にxの形になっています。
(xはtの関数であることに注意)

これは高校範囲では解けないため、
解いた結果を覚えて使うことしかできないのです。

ちなみにこれを解くと以下のようになります。

\[ x = Asin(\omega t + \theta_{0}) \]

単振動のより詳しい解説は、
以下の記事をごらんください。
【合わせてチェック】
力学の最難関!単振動とは?東大院生が徹底解説!【高校物理】

微分方程式」を勉強することで、単振動の運動方程式も解けるようになります。

高校物理の問題②「円運動」

ここでは「円運動」を知っている前提で解説します。

これまで見てきた運動方程式は、
xy座標で考えることを前提としてきました。

しかし、円運動は、
半径一定の円周上を動く運動であるため、
xとyで考えるよりも、半径と角度で考えたいのです。

円運動を考えるときには、
「見方」を変える、つまり座標系を変えます。

これによって運動方程式の形も以下のように変わります。

\[ m\frac{v^{2}}{r}=F_{中心力} \]

見た目は違う式ですが、
これも結局は運動方程式です。

ただ座標系の説明は高校で習わないので、
円運動特有の公式がある」と覚えている人も多いでしょう。

しかし実は円運動も運動方程式で考えることができます。

より詳しい解説は以下の記事をごらんください。
【合わせてチェック】
【図解でわかる】円運動を東大院生が解説!速度・加速度の求め方

まとめ

今回は運動方程式の解説でした。

まだ習ったばかりの人はとりあえず使えるように、
力学を一通り勉強した人は、後半の内容を理解してみてください。

この記事の内容をきちんと理解すると、
問題を解く時の指針がかなり明確になると思います

力学を一通り勉強したのに読み飛ばした人は、
ぜひ何度も復習してみてください。

力学カテゴリの最新記事