無機化学

1/2ページ
  • 2019.02.26

ハロゲン・ハロゲン化水素の性質まとめ!【高校化学】

ハロゲン化水素は強酸、HFのみ例外で弱酸。 ハロゲン化銀は水に難溶、AgFのみ例外で可溶。 などなど、 ハロゲンに関する知識は意外と細かいですよね。 さらにこれらの知識の理由を聞く、 記述問題も多く出題されるため、 苦手意識を持っている受験生も多いでしょう。 ハロゲンの性質がややこしく感じるのは、 […]

  • 2019.02.19

【高校化学】同素体とは?硫黄・炭素・酸素・リンの同素体まとめ【SCOP以外も】

同素体は覚えるべきことが多く、 なかなか知識が定着しませんよね。 「斜方硫黄だっけ?単斜硫黄だっけ?」 「そもそもどこまで覚えればいいの…」 などなど、 あなたも苦労しているのではないでしょうか? ここでは入試レベルで必要な同素体の知識を、 網羅的にまとめました。 この記事を最後まで読む […]

  • 2019.02.13

金属の性質まとめ!合金・メッキまで解説【高校化学】

あなたは金属の製法やメッキや合金など、 高校化学の知識に不安はありませんか? 「鉄に亜鉛メッキでトタン」 「鉄にスズメッキでブリキ」 などなど、覚えにくいものも多く大変ですよね。 ここでは金属の性質や製法をまとめ、 さらにメッキや合金の必要な知識を全てまとめました。 この記事を最後まで読むことで、 […]

  • 2019.02.11

乾燥剤まとめ!酸性・中性・塩基性乾燥剤を徹底解説【高校化学】

あなたは高校化学で登場する、 乾燥剤の性質を理解できていますか? 「乾燥剤はどこまで覚えればいい?」 「なぜ使えない場合があるの?」 こんな風に思っている人も多いでしょう。 あなたが乾燥剤で困ってしまうのは、 乾燥剤の仕組みを網羅的に理解しておらず、 知識がぶつ切りになっているからです。 ここでは乾 […]

  • 2019.01.22

シリカゲルとは?性質・製法を総まとめ!【高校化学】

「シリカゲルの作り方、手順が多すぎぃ!」 あなたもこんな風に思っていませんか? 確かに、 二酸化ケイ素に水酸化ナトリウムを入れて加熱し、 できたケイ酸ナトリウムに水を入れて加熱して… なんて考えてしまうと、頭に何も残りません。 シリカゲルの作り方が頭に残らないのは、 各工程の化学反応の意 […]

  • 2018.10.31

水酸化ナトリウムの製法、イオン交換膜法!

今回は水酸化ナトリウムの工業的製法である、 イオン交換膜法について解説します。 イオン交換膜法はあまり目にすることがないため、 たまに見つけると「なんだっけ?」となりがちです。 しかし実は原理自体はとっても簡単。 この機会にイオン交換膜法は完璧にしてしまって、 センター試験などでも確実に得点できるよ […]

  • 2018.10.25

無機化学の工業的製法まとめ!仕組みから考えよう

あなたは工業的製法で、 「どうしてこんな反応になるの?」 「なんでわざわざこんな手順をとるの?」 「この反応の触媒はなんだっけ…」 などと思ったことはありませんか? 工業的製法は複雑な手順であることも多く、 さらに覚えるべき言葉も多いです。 「反応の理由」を考えずに丸暗記しようとしては、 […]

  • 2018.10.25

アルミニウムの製法!融解塩電解を詳しく解説!

今回はアルミニウムの工業的製法の解説です。 アルミニウムの製法は意外と手順が多く、 さらに「融解塩電解」という聞きなれない方法を利用するため、 しっかりと理解できている受験生は少ないです。 そのような浅い理解で暗記だけをしていても、 いつの間にか忘れていってしまいます。 この記事ではアルミニウムの製 […]

  • 2018.10.25

銅の電解精錬を解説!

今回は銅の電解精錬の説明です。 銅は粗銅を電解精錬することで得られます。 電解精錬とは結局のところ「電気分解」のことで、 本質的には全く難しくありません。 しかし電気分解という理論化学の内容に、 無機化学の内容が混ざって出てくることが多いため、 意外と混乱している受験生が多いです。 この記事では粗銅 […]

  • 2018.10.24

鉄の工業的製法を解説!

今回は鉄の製法について説明します。 鉄の製法自体は単純ですが、 不純物の扱いなどが細かく問われます。 さらに鉄の精製の中で出てくる物質の名前も、 覚えておく必要がありますね。 この記事では鉄が作られるまでの流れを説明します。 「なぜその操作が必要なのか」 という理由を重視して説明します。 きちんと理 […]

  • 2018.10.23

ハーバーボッシュ法を解説!

今回はアンモニアの工業的製法である、 ハーバーボッシュ法の解説をします。 ハーバーボッシュ法は実に単純な反応で、 N2+3H2→2NH3(Fe3O4触媒) という反応でアンモニアを作る方法です。 かなり単純な反応なので、 ハーバーボッシュ法で困る受験生は少ないと思います。 そこでこの記事では、 ハー […]

  • 2018.10.23

オストワルト法の仕組みを解説!

今回はオストワルト法を解説します。 オストワルト法はアンモニアを酸化して、 硝酸を手にいれるための工業的製法です。 オストワルト法で出てくる反応式は非常に複雑で、 あなたも丸暗記に苦労しているのではないでしょうか。 そんなオストワルト法であっても、 もちろん反応には仕組みがあるのです。 この記事では […]

  • 2018.10.22

接触法の解説!濃硫酸の工業的製法

今回は硫酸の工業的製法である接触法の解説です。 接触法は工業的製法の中では比較的単純ですが、 全くの丸暗記をしていると足をすくわれてしまいます。 この記事では、 接触法の仕組みや反応式の作り方はもちろん、 接触法が作られる歴史も紹介します。 軽い読み物感覚で読んでもらえればと思います。 接触法とは […]

  • 2018.10.22

アンモニアソーダ法(ソルベー法)まとめ!〜仕組みから歴史までを詳しく解説〜

アンモニアソーダ法(ソルベー法)は高校化学で習う、 炭酸ナトリウムの工業的製法です。 アンモニアソーダ法は反応する物質が多く、 反応式の意味もわかりづらいので暗記に苦労しますよね。 必死に語呂合わせなどで丸暗記しようとする人も多いでしょう。 しかし「なぜこの製法が考案されたか」に注目すれば、 アンモ […]

  • 2018.10.19

陽イオン・陰イオンの検出法

この記事では溶液中のイオンの検出法をまとめます。 検出法では多くの場合沈殿生成反応を利用します。 沈殿生成反応は反応物や沈殿の色など、 覚えるべきことが多いですね。 そんな暗記量の多い沈殿も、 ・陽イオンの系統分析 ・イオンの検出法 の2つを学べばほとんど網羅することができます。 今回はそのうち「イ […]

  • 2018.10.19

陽イオンの系統分析

沈殿を作るの物質はなにか。 錯イオンになって溶けるのはなにか。 沈殿の色はなにか。 このように、金属の系統分析は、 暗記量も多くて大変な分野です。 いつまでたっても知識が定着しないのは、 系統分析の流れを知らないからです。 系統分析はその場その場で薬品を入れているわけではなく、 基本的なルールがあり […]