たった2STEPでできる!力の図示のコツ

たった2STEPでできる!力の図示のコツ

「力の図示のコツがわからない」

「いつも必要な力を書き忘れてしまう」

力学の問題を解いていて、
このようなことを感じたことはありませんか?

力は目に見えないものだし、
「垂直抗力」とかいう変な力も出てきて、
なかなかイメージしづらいと思います。

あなたが力の図示がうまくいかないのは、
力をイメージする力がないわけではなく、
力の図示の「型」を知らないからです。

ここでは誰でもできる力の図示の方法を解説しますね。

この記事を最後まで読むことで、
思考停止状態でも力の図示ができ、
力学の問題を解くスピードもアップするでしょう。

初心者にもわかりやすく書いたので、
ぜひ最後まで読んでみてください。

力の図示に必要な2つのこと

力の図示に必要な知識
  ・接触力と遠隔力
  ・作用反作用の法則

力学の勉強に慣れていない人だと、
力の図示をするだけでも一苦労だと思います。

特に、
「書き忘れている力はないかな…」
なんて心配になることも多いでしょう。

しかし実は、
力の図示はたった2つのことを理解すれば、
力を書き忘れることはありえません。

その2つの知識とは、
①接触力と遠隔力
②作用・反作用の法則
です。順番に見ていきましょう。

①接触力と遠隔力

接触力」とは、
物体と物体が触れ合ったところに働く力です。

物体が触れ合っているのであれば、
必ず接触力が働きます。

これをよく理解しておいてください。

そして次に「遠隔力」とは、
接触力でない全ての力を指しており、
とりあえず重力のことだと思ってください。

つまり物体が触れ合うところに必ず接触力が、
それ以外の力としては重力だけが働くことになります。

②作用・反作用の法則

リンゴを持ち上げようとすると、
重さ、手応えを感じることができます。

リンゴに力を与えようとする時、
同時に手もリンゴから力を受けているのです。

このように力を与える時に、
必ず逆向きの力が生じることを、
作用・反作用の法則」といいます。

先ほどの接触力と遠隔力に関して、
作用・反作用の法則を考えてみましょう。

まず接触力では、
必ず接触面に作用と反作用が働きます。

例えば以下の図の物体Aと物体Bについて、
物体Aが物体Bに垂直抗力を与える一方、
物体Bが物体Aに垂直抗力の反作用を与えています。

このように物体が接触するごとに
2つの力が発生するのです。

次に遠隔力である重力です。

物体が重力によって引っ張られる分、
地球が重力の反作用によって引っ張られています。

地球は大き過ぎて反作用の影響は無視でき、
重力だけは反作用を無視することができます。

作用・反作用の法則は、力の釣り合いとは全く関係ありません。作用・反作用はどんな時でも成り立つ性質、力の釣り合いは「物体が止まってるなら釣り合うはずだよね」という考えから力を計算する時に使う考え方です。

力の図示はたった2STEP

力の図示の3STEP
  ①重力を書く
  ②作用反作用の法則に従い、
   接触力を書く

・接触力と遠隔力
・作用反作用の法則
を理解すれば、もう力の図示は簡単です。

まずは①反作用を気にしない重力を書き、
そして②物体のすべての接触面に対して、
作用と反作用に当たる力
を書きましょう。

それでは具体例と一緒に確認してみます。

①重力を書く

まずは遠隔力である重力を書きます。

重力にだけ反作用がないので、
意識して先に書いてしまいましょう。

②作用反作用の法則に従い、接触力を書く

次に接触力を書きます。

接触力は、物体が触れれば必ず生じるので、
一つ一つ忘れないように図示しましょう。

「物体Aから物体Bへの垂直抗力」
「物体Bから物体Bへの垂直抗力の反作用」

というように、どんな力かを明確に意識して書くとミスが減ります。

たったこれだけで完成です。

闇雲に図示するのではなく、
接触面1つ1つを処理していけば、
迷うことはないと思います。

物体Aから床にかかる力などは、実際に問題を解く時には必要ないことも多いです。だから問題を解く時には省略してしまうこともありますが、慣れない人は全て書いた方がいいです。

力の図示の練習問題

最後に簡単な練習問題です。

前半は先ほどの図示自分でやってみる問題、
後半は次の「運動方程式」などで生きる内容になっています。

難易度は高くないと思うので、
気を張らずに解いてみてください。

問題

(1)図の物体A、物体B、床に働く力を全て図示せよ。
(2)物体A、物体Bに働いている力を列挙せよ。
例:物体○には重力と張力と…。

解答

(解答)
(1)手順通りにやりましょう。
コツは感覚で考えないことです。

①重力を書く
②すべての接触面に作用反作用を書く

基本はこれだけをしていくと以下のようになります。

床に働く重力は?
接触力の作用反作用を全て考えるために床をいれました。だから床に対して、解答では物体Aと床の間の力しか書いていませんが、床の重力を書いた場合はそれでも問題ありません(床の定義が曖昧なため)。

(2)上の図で、
赤色で書いたのが物体Aに働く力、
青色で書いたのが物体Bに働く力です。

まとめると以下のとおり。

物体A
・重力
・床からの垂直抗力
・物体Bに押される力(垂直抗力の反作用)
物体B
・重力
・物体Aからの垂直抗力

まとめ

今回は力の図示の解説でした。

・接触力と遠隔力
・作用反作用の法則
さえ理解すれば簡単に図示できますね。

問題演習でうまくいかないのは、
作用反作用の関係を見逃しているか、
練習問題(2)でやった「何から何への力なのか」が曖昧になっている場合が多いです。

ぜひ何度か練習してみてください。

力学カテゴリの最新記事