酸化数の求め方!定義から丁寧に

酸化数の求め方!定義から丁寧に

あなたは「酸化数の定義」を答えられますか?

「水素が+1、酸素が-2のやつ」
「分子全体では0になるやつ」
「H2O2は例外で酸素が-1になるやつ」

このような知識は思い浮かんでも、
「定義」はなかなか思いつかないのではないでしょうか。

なぜ酸化数の定義が思い浮かばないかというと、
学校の先生も教科書も定義を教えてくれないからです。

「酸化数が何者なのか」を知らずに、
正確に酸化数を求めることも、
酸化数を求める意味を理解することもできません。

この記事では、
酸化数の定義や求め方、その意味に至るまで、
わかりやすく丁寧に解説します。

酸化数に対する今までのモヤモヤが全て解決し、
もうテストで間違えることはなくなります。

酸化数の説明の後には、
その応用である酸化還元反応の説明もあるので、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

酸化数の定義

酸化数の定義は、
なぜか学校では教えてくれません。

ここできっちり抑えておきましょう。

酸化数とは

酸化数を簡単に言うならば、
「どれだけ電子が多いか・少ないか」
です。

例えば水分子H2Oに注目してみましょう。

このように電子を共有して、
閉殻構造になることで安定しているのでした。

このとき実際には、
共有電子対は水素Hと酸素Oのちょうど真ん中にある訳ではありません。

より電気陰性度が大きい酸素Oが、
共有電子対を自分の近くに引き寄せています。

酸素Oは水素の電子まで引っ張って電子が増え、
水素Hは酸素に電子を取られて電子が減っています。

以上のように、
周りの原子からどれだけ電子を取ったか/取られたかこそが、
酸化数の定義です。

水H2Oの酸素Oの酸化数は-2、
水素Hの酸化数は+1だとわかりますね。

電気陰性度」は、分子内の原子がどれだけ強く電子を引っ張るかの尺度でしたね。周期表の右上ほど大きく、酸素Oの電気陰性度はフッ素Fに次いで2番目に強いです。

酸化数の正しい定義

酸化数の定義をより正確に書けば、
以下のようになります。

酸化数の定義
共有電子対を電気陰性度の大きい原子の方に移したときの、
単体の場合からの電荷の増減

もしくはこのようにも言い換えられます。

全てイオン結合であると仮定した場合の
各元素のイオンの価数
酸化数の定義に従えば、
H2O中のOの酸化数:-2
H2O2中のOの酸化数:-1
O2中のOの酸化数: 0
O2F2中のOの酸化数:+1
OF2中のOの酸化数:+2
となります。

酸化数の求め方のルール

酸化数の定義は本質的ではありますが、
毎回構造式を書くのは骨が折れます。

そこで酸化数を比較的簡単に求める、
ルールを紹介します。

酸化数の求め方

酸化数は以下のルールを使って求めます。

酸化数の求め方
① 水素は+1、酸素は-2
② アルカリ金属は+1、2族元素は+2
③ ハロゲンは-1
④ 分子全体の酸化数の総和は0
  イオン全体の酸化数の総和は価数
⑤ ①〜④が競合した場合は、
  構造式を書いて定義から考える

①〜④は教科書で習ったものと同じですね。

これに加えて例外を覚えたり、
追加のルールを加えようとする場合がありますが、
①〜④でダメなら定義に戻るのが一番早いです。

それでは実際に酸化数を求めてみましょう。

1族、2族は特に陽性が強く、17は族は特に陰性が強いです。つまり②③となる「傾向」があります。本当に全て正確に求めたい場合は構造式を書く他ありません

練習問題

以下の化合物もしくはイオンにおいて、カッコ内の元素の酸化数を答えよ。
(1)CO2 (C)
(2)NaHSO4 (S)
(3)MnO4 (Mn)
(4)H2O2 (O)
(5)HClO (Cl)

一緒に解いてみましょう。

(1)CO2 (C)
  ①より酸素Oは-2、④より総和は0だから、
  下の計算により炭素Cの酸化数は+4です。

(2)NaHSO4 (S)
  ①より水素Hは+1、酸素Oは-2、
  ②よりアルカリ金属であるNaは+1、
  ④より総和は0だから、硫黄Sの酸化数は+6

(3)MnO4 (Mn)
  ①より酸素Oは-2、④より総和は-1だから、
  マンガンMnの酸化数は+7です。

(4)H2O2 (O)
  ①より酸素Oは-2のようだが、
  ①と④を利用すると酸素Oは-1。
  このように競合した場合は⑤へ。

  構造式から求める酸素Oの酸化数は-1

(5)HClO (Cl)
  よりハロゲンである塩素Clは-1のようだが、
  ①と④を利用すると塩素Clは+1。
  このように競合した場合は⑤へ。

  構造式から求める塩素Clの酸化数は+1

電気陰性度は物性などを考える場合にも必須。おおまかな序列はおさえておこう。
(電気陰性度の序列)
  F>O>Cl=N>C>H>金属元素

酸化還元反応の導入

「なぜ酸化数が必要なのか」を理解するために、
少しだけ酸化還元反応を先取りしてみます。

練習問題で酸化数を求めた、
過マンガン酸イオンMnO4で考えてみましょう(硫酸酸性下で考えます)。

過マンガン酸イオンの中のマンガンは、
周りの酸素に電子を奪われて酸化数が+7となっていました。

普段Mn2+のイオンになりたがっているマンガンが、
+7まで電子を失っているわけです。

マンガンはこの酸化数の差を埋めるため、
周りから電子を奪いにかかります。

MnO4 + 5e → Mn2+

酸化数を+7→+2にしたいのですから、
電子を5個受け取るのは当然ですね。

さて、いくら電子が欲しいと言えども、
化学反応の前後で電荷が変化しているのはおかしいです。

この反応はH+がいっぱいな酸性下で起こっているので、
電荷の差を埋めるためにH+が巻き込まれます。

MnO4 + 8H+ + 5e → Mn2+

水溶液中の反応なので、
H+は最後には水になってしまいます。

MnO4 + 8H+ + 5e → Mn2+4H2O

以上のように、
普段よりも酸化数が変化してしまったときに、
それを元に戻そうとすることで酸化還元反応が起こっています。

酸化数が化学反応の駆動力になっているということですね。

酸化還元反応をもっと詳しくみたい人はこちらも読んでみてください。
酸化還元反応の仕組みを酸化数から理解しよう!

まとめ

酸化数は、
「どれだけ電子を取った/取られたか」
の値で、その正確な定義は、
「共有電子対を電気陰性度の大きい原子の方に移したときの、
単体の場合からの電荷の増減」

でした。

これを理解するだけで、
酸化数の求め方からその意味に至るまで、
深く理解できたのではないでしょうか。

また、実際に酸化数を求めるのには練習がいりますから、
「練習問題」のところを繰り返し復習してみてください。

理論化学カテゴリの最新記事