そろそろ電磁気の記事を書きたい。

そろそろ電磁気の記事を書きたい。

こんにちは、山本です。

しばらく勉強の記事を書けていません。
実は結構前から電磁気を書きたいと思ってますが、
まあいろんな理由で先延ばしになっています。

そういえば大学時代に勉強した電磁気は
工学部の授業がメインだったので
もうちょっと厳密に勉強し直してみよう
と砂川電磁気をやってみたり。

ただ理論の証明ばっかはあれだから
実践的な問題も解かないとかなー
とか考えてみたり。

なんだかんだで記事を書くハードルを
勝手にあげて書けなくなってましたねー。

浸透圧関係のときも
熱力学と統計力学を一通り復習しましたしね。笑

まあさすがに重い腰をあげないとなー。

てなことも1つの理由なんですが、
もうすこししょぼい理由としては
単にタスク処理が下手で手をつけていない
というのがありそうです。

僕にとってやらないといけないことは
担当する受験生の指導や質問メールへの返信で、
やった方がいいことが細々あります。

・記事を更新する
・大学の過去問などを解く
・動画用の授業準備をする
・会議室を借りて撮影をする
・動画編集をする
・記事や動画へのコメント返信をする
・ブログ記事をまとめた教材を作る
・新しい受講生が来てくれるような動線を作る

などですね。

本当はきちんと目標などを立てて
どれも均等に進めないといけないんですが、
どうもやりたいことからやってしまってます。

まあ受験生にわかりやすくいうなら、
国語、数学、理科、社会、英語をやる必要があるけど、
結局好きな数学ばっかやっちゃうみたいなもんです。

受験勉強をするべきってことはわかっているけど
とりあえず数学はやってるし許されるだろう
みたいな気持ちになってしまう感じですね。

僕も生徒の指導や質問回答はしているわけで
動画の準備、撮影、編集もしているので
まあ仕事してるしなーって気持ちになってしまいます。

でも少し前まではきちんとできてたな、
前と何が変わったんだろうな、と今日は考えていました。

すると明らかな違いを発見。

前はグーグルカレンダーをフル活用でしたが、
今はかなり雑に使ってしまっていました。

まあつまり、
タスク管理ができていない原因は、
タスク管理をしていないからだったということです。笑

丸一年前のカレンダーがこれ。

内容はぼやかしていますが、
まあ割とごちゃごちゃしてますよね。

色の違いはやることの種類の差です。

もしかしたら、
「予定を立てても、実際に遂行してるかは別」
と思われるかもしれません。

しかし当時は
毎週日曜日に予定を立てた上で、
毎日その日実際に行った行動に書き直す
というのをやっていました。

つまりこの予定は
立てた予定ではなく実際に行動した記録だ
ということです。

それに対して今は本当に最低限の予定しか書き込んでない…。

ちょっと再開してみようかなー。

山本流予定の立て方

前にやっていた予定の立て方を
思い出すがてら説明してみます。

まず前提として、
多くの「計画」ってのは倒れますよね。

だから倒れない計画ってのを立てないといけません。
そこで参考にしたのがこちら。

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

新品価格
¥1,512から
(2020/1/29 20:07時点)

内容の真偽というより
自分にあった方法を考えるためのたたき台として
池袋のジュンク堂で立ち読みしました。

ほぼこれがベースです。

計画の立て方をざっくりと説明しましょう。

大まかな流れは以下。
・定期的に(月1くらい)進捗管理の時間を入れる
・毎週日曜日に一週間の予定を調整する時間を取る
・毎日予定をこなしつつ、実際にした行動にカレンダーを書き換える

まず目標がないといけないので、
月1回くらい目標確認の時間をとります。

これをしておかないと、
毎週の予定を立てるときに困ります。
まあこれはいいでしょう。

次に毎週日曜日に週の予定を決めます。

ここでのコツは、最初は大雑把に考えること。

人は自分を過大評価しすぎます。
こんな仕事1時間で終わるだろー
と考えていたら実際は3時間くらいかかっていたり。

あと本当に1時間集中しつづけたらいいけど、
実際には時々集中が切れてしまうから
結局それより伸びてしまったり。

だから最初はあまり思いつめすぎずに計画を立てます。

あとこれは上の本に書いてありますが、
サボる予定も書き込んでしまいます。

ここでカラオケに行くだとか、
ここで友達と飲みに行くだとか
そういう予定も書き込んでいました。

これに関しては本を読んでみてください。

ただ、
「大雑把でいい」と言われても
それじゃあ計画がうまくいかないだろ
と思いますよね。

そこでこの計画術で一番大切なのは、
毎日予定を更新し続けることです。

週の予定が決まっているというのは、
ある意味ToDoリストが出来上がっているということです。

月曜は9時〜10時で質問メールを書く、
10時〜12時で授業準備をする、
などです。

だから毎日カレンダーでやることを確認し、
実際に予定を終わらせたら
ToDoリストにチェックを入れるかのごとく
カレンダーを書き直します。

例えば質問回答メールが長引いて
9時〜10時半までかかったけど
授業準備は意外と早く終わって
10時半〜11時半で終わったりします。

そうしたらそのように更新しておくわけです。

これの何がいいかというと、
自分がどの作業にどのくらいかかるのか
というデータがどんどん溜まっていくんです。

最初は1時間くらいでできると思っていても、
実際に記録を取ってみると毎回2時間かかる
などが可視化されてくるんですね。

そうすると来週の日曜日には
それを考慮した予定を書き込むようになります。

これによってどんどん自分にあった予定が組まれます。

またこれは副作用?副効果?ですが、
毎週毎週自分のやったことが記録されると
意外と今週は頑張ったな、と思えてきて
来週のやる気にもつながりますね。

以上が自分のやっていた計画術です。

実際に予定を遂行するための注意

書きながら思い出しましたが、
計画をよりよく進めるために
もう1つやっていたことを思い出しました。

それは「毎日9時にスタバに行くこと」です。

以前も話した通り環境は大事で
家だとなぜかゴロゴロしてしまうので
毎日思考停止でスタバに向かうようにしていました。

スタバについてみると
「今日は何をしようかなー」とか考えるわけですが、
実際にはカレンダーを見れば予定があるので
さらに思考停止でそれをこなすだけになります。

つまり日曜日に頭を使って予定を立てれば、
あとタスク管理に関しては思考停止で大丈夫
ということです。

もしかしたら最近タスク管理が下手なのは
スタバにあまり行かなくなったからかもしれません。

というのも結構やる気が高まっている時は
「家でも作業できるし、わざわざコーヒーにお金出すのもったいなくないか?」
なんて思って、家で作業し出すんですよね。

で、調子がいいときはいいけど、
ちょっと調子が悪くなるとできなくなってくる。

これがいけないのかもしれません。

スタバで毎日コーヒーを飲んでも1日500円、
1月で15,000円程度なんだから、
作業が進むことを考えたら安いのかもしれませんね。

そこをケチるよりもっとケチるとこありそうだし。

まあここは賛否両論だと思いますが。

受験生であれば学校や塾の自習室は
無料で使えることが多いと思いますから
毎日同じ時間に思考停止で向かうのがいいんじゃないでしょうか。

最後に

結論、よくわからん記事になりましたが、
次の日曜日から計画術を再開してみようかな。

現状このブログの毎日更新と
毎朝のランニングは継続できているので、
調子がいいこの流れで挽回を図ります。

そして電磁気の記事をちゃんと書こう。

そう、そこが本題でした。

もし「電磁気の記事見たい!」って人がいたら
コメントをくれるとやる気につながりますし、
これを読んだ時点で記事が上がっていたら
「上がってる上がってる。笑」ってニヤニヤしといてください。笑

では今日はこんなもんでー、さよならー。

日記(勉強法など)カテゴリの最新記事